シャトー デュ セードル
高品質なカオールを生産するパイオニアで、地域のレベルアップも図る
「ワイン造りの感性を強く信じる」 パスカル フェラージュは、ブルゴーニュ(フュイッセ)で4年、ナパ ヴァレーで2年半働いて、1987年に帰国、その年の収穫からワイン造りに参加しました。それ以来、彼のワイン造りへの好奇心はあくことなく、いつも周囲を驚かせるような奇想天外な発想をもって、さまざまな醸造研究に駆り立てられています。同時にカオールのテロワールを深く理解していて、ワイン造りはラボによる分析に頼ることなく人が決めるべきと考えており、自分のワイン造りの感性を強く信じています。
「品質のためには畑仕事が第一」 健全で熟した葡萄を得ることが大切と考えています。畑の土壌はアジロ カルクル(粘土と石灰岩)で、大きな石がありシャトーヌフ デュ パプの畑のような保温効果があります。1本の葡萄樹に7房(品質が上がると5房まで減らす)に剪定して葡萄が重ならないようにし、日の照る方向の葉を取って1日中日が当たり湿気を除くようにしています。『集約してしかも甘さのあるワイン造り』をめざしています。
「カオール全体のレベルアップも考える」 品質の高いカオールを造り始めたパイオニアですが、同時にエリア全体の品質レベルが上がることを考え、アドバイスなどを行っています。カオールの生産者組合の会長に選出されました。
「コットからマルベックへ」 アルゼンチンのマルベックがアメリカ市場を中心に大ヒットしたことを受け、これまで「コット」と呼んでいた品種を「マルベック」と呼び、市場にアピール。それが徐々に成功しています。ただ、アルゼンチンが夏暑く灌漑しているためより甘みがあるのに対し、カオールは灌漑せず、ha当たりの収穫量も抑えているので、よりフレッシュです。
1995年に、カオールの仲間のワインを商品化するため、セードル デュフュズィオンを設立しました。葡萄畑やセラーでの助言もしています。
シャトーの入り口にある100年樹齢のヒマラヤ杉(セードル)がシンボルです。
<評価>
ヒュー ジョンソン「ポケット ワイン ブック2019」で、★★→★★★、『モダンカオール学校の良く知られたリーダー』と掲載。
「品質のためには畑仕事が第一」 健全で熟した葡萄を得ることが大切と考えています。畑の土壌はアジロ カルクル(粘土と石灰岩)で、大きな石がありシャトーヌフ デュ パプの畑のような保温効果があります。1本の葡萄樹に7房(品質が上がると5房まで減らす)に剪定して葡萄が重ならないようにし、日の照る方向の葉を取って1日中日が当たり湿気を除くようにしています。『集約してしかも甘さのあるワイン造り』をめざしています。
「カオール全体のレベルアップも考える」 品質の高いカオールを造り始めたパイオニアですが、同時にエリア全体の品質レベルが上がることを考え、アドバイスなどを行っています。カオールの生産者組合の会長に選出されました。
「コットからマルベックへ」 アルゼンチンのマルベックがアメリカ市場を中心に大ヒットしたことを受け、これまで「コット」と呼んでいた品種を「マルベック」と呼び、市場にアピール。それが徐々に成功しています。ただ、アルゼンチンが夏暑く灌漑しているためより甘みがあるのに対し、カオールは灌漑せず、ha当たりの収穫量も抑えているので、よりフレッシュです。
1995年に、カオールの仲間のワインを商品化するため、セードル デュフュズィオンを設立しました。葡萄畑やセラーでの助言もしています。
シャトーの入り口にある100年樹齢のヒマラヤ杉(セードル)がシンボルです。
<評価>
ヒュー ジョンソン「ポケット ワイン ブック2019」で、★★→★★★、『モダンカオール学校の良く知られたリーダー』と掲載。
歴史 | 20世紀初め フランドルから、レオン フェラージュが南西部へ移住 1958年 シャルルとマリア テレーズが葡萄を植える 1973年 シャルルが初めてワインを瓶詰め 1980年 パスカルが、バイクでブルゴーニュのジャン マリー ギュファンを訪問。ワイン造りに目覚める。 マコン ダヴァイエで醸造学を学び、ブルゴーニュとナパ ヴァレーのセインツベリーで経験を積む。 1988年 ソーテルヌのラ トゥール ブランシュでワイン造りを経験した弟と共に引き継ぐことを決意 1995年 カオールの仲間のワインを商品化するため、セードル デュフュズィオンを設立 |
---|---|
オーナー | パスカル フェラージュ : 1960年生。セラーでの仕事、販売 ジャン マルク フェラージュ : 1963年生。畑の総合管理 |
葡萄園 | 自家畑27ha + 契約畑(買い葡萄)100ha 各農家は管理下にあり、そのテロワールを見て、個性を引き出す。 赤用 : マルベック(90%)、メルロ(5%)、タナ(5%) 白用 : ヴィオニエ、セミヨン、ムスカデル、ソーヴィニヨン |
栽培 | シャトー デュ セードルはオーガニック認証取得。 20年位オーガニックで栽培。2009年に申請、2012年にアグリカルチャー ビオロジック(AB)取得。 豆科のプレパラシオンを撒く、葉を減らすことで免疫力強化、瓶詰め時のみオーガニック認証の半分のSO2を添加。 |
ワイン造りの物語 | パスカル フェラージュの趣味は、サイドカークロス(サイドカー付オートバイを使ったモトクロス)。ワイン造りへの触発を受けたジャン マリー ギュファンと出会ったのも、学生時代にオートバイのツーリングで、ブルゴーニュの彼の元に立ち寄ったことがきっかけでした。 〈パスカル フェラージュのその他のワイナリー〉 ・S.A.R.L.ル セードル ディフュズィオン(シュッド ウエスト) シャトー デュ セードルのワイン一覧 |
取り扱いワイン |
---|
-
<カオールの主導者>1998年ワイナリー訪問時
「シャトー デュ セードルのパスカル フェラージュは、カオールの主導者(彼は地区の“Charter of Quality”を創設しました)のみならず、新しいフランスにおける流行の代表でもあります。これは、ひとつの地域の鍵となる生産者達はお互いに影響をあたえることができるという方法です。フェラージュの場合、ブルゴーニュの才能あるベルギー人のジャン マリー ギュファンに触発されました。『20歳になるまで、私は数学と物理学を勉強していました。私の父はワイン生産者でしたが、私はワインに興味がありませんでした。それはただ大変な仕事に見えました。その後私は多かれ少なかれ偶然ジャン マリーに会いました。そこで収穫している共通の友人を通じて。私はそこに1,2時間いるつもりで、3日間滞在しました。私はだいたい一晩で自分の勉強をやめることにしました。』 ギュファンから学んだことは?『喜びです。ワインを造る喜び、ワインを味わう喜び。これがすべての基本です。もうひとつのレッスンは、確かなことは何も無いということでした。土壌や樹やワインについて学ぶことにおいて、確かなことは何もありません。人は新たに創案することが出来ます。違ったように出来ます。それは大変自由なことです。』 フェラージュはこのレッスンをカオールの自宅での実践に取り入れました。“GC”のようなワインは最大500リットルの木樽で表面の泡層を取り除かれて発酵されます。彼の新しいルションのドメーヌ マルスヴォルでは、彼はグルナッシュ ブランをギュファンがシャサーニュのシャルドネを扱うように扱っています。」 「デカンター 2003.1」 「vineyard philosophers(葡萄畑の哲学者)」 -
<シンボルの樹>1998年ワイナリー訪問時
シャトーの入り口にある100年樹齢のヒマラヤ杉(セードル)がシンボルです。