シャトー デ ゼサール
飲む人には、ワオッ!と言って欲しい
「パスカル語録」 会う度に、数々の名言を生むパスカル。ワイン造りについても、多くを語ってくれます。
キーワードは、「オープンマインド」。偏見を持たずに、世界の素晴らしいワインに触れることが出来た。また、革新的なワイン造り(スキンコンタクト、夜間の収穫)を始められた。 / 「自由であること」。ビオディナミ、オーガニック、様々な農法がある。どれも否定しないが、ひとつだけで完璧なものはない。葡萄、品質に良いと思えば取り入れる。 / 「コストパフォーマンス」。人々は昔より世界中のワインを知っている。ラベルやブランドでワインを買う人は減っている。個人的にも様々なワインを買い、消費者の目線になって考えている。ワインの値段は、多くの人が買えるものでなくてはいけない。
「さらに設備も充実」 新しいセラーの設備が加わりました。洗浄した後、窒素を充填してから瓶詰出来る機械。横幅の広い、外部に温度コントロール装置が付いたタンク等です。
「名前の由来」 伐採した山に若い木が育つ、それが沢山育っている状態をエサール(Eyssards)という。小さな木、森という意味。
キーワードは、「オープンマインド」。偏見を持たずに、世界の素晴らしいワインに触れることが出来た。また、革新的なワイン造り(スキンコンタクト、夜間の収穫)を始められた。 / 「自由であること」。ビオディナミ、オーガニック、様々な農法がある。どれも否定しないが、ひとつだけで完璧なものはない。葡萄、品質に良いと思えば取り入れる。 / 「コストパフォーマンス」。人々は昔より世界中のワインを知っている。ラベルやブランドでワインを買う人は減っている。個人的にも様々なワインを買い、消費者の目線になって考えている。ワインの値段は、多くの人が買えるものでなくてはいけない。
「さらに設備も充実」 新しいセラーの設備が加わりました。洗浄した後、窒素を充填してから瓶詰出来る機械。横幅の広い、外部に温度コントロール装置が付いたタンク等です。
「名前の由来」 伐採した山に若い木が育つ、それが沢山育っている状態をエサール(Eyssards)という。小さな木、森という意味。
歴史 | 1929年 フランス北部出身の祖父アルベール キュイセが、ベルジュラックへ移住。葡萄畑を造る。 1950年 父レオンス キュイセが加入し、規模を拡大。フランス市場へ進出。 1982年 パスカルと兄ローランとが、ワイン造りに参加。 |
---|---|
オーナー | パスカル キュイセ : 1964年生。醸造と世界市場への販売担当。 ローラン キュイセ : 1962年生。英語が苦手なので、畑仕事中心。 フラヴィ キュイセ : 1993年生。パスカルの娘。ワインの専門学校を卒業し、一緒に仕事をしている。 |
葡萄園 | 自家畑55ha 10余りの違う場所にある。その内、ソーヴィニヨン ブランが25ha。 レンタル1ha ミュスカデルのみ |
栽培 | リュット レゾネ 品質は畑にありという考えから、ひとつのやり方に縛られず、良いと思ったものを取り入れる。 グリーンハーベストは止めた。ひとつひとつの実が大きくなってしまうし、翌年多くの房が付いてしまうので。 肥料は100%オーガニック。 収穫 : 畑で葡萄を食べて決める 目指すワインを造るには、種や皮が重要。コールドマセラシオンするため、夜間の涼しい内に収穫し、ドライアイスも使用。畑で最高の状態なので、機械で収穫。選果テーブルなど使わない。 |
ワイン造りの物語 | 酵母 : 白は選別酵母だが、甘口は天然酵母。赤は天然酵母だが、必要なら選別酵母を追加。 <スキンコンタクトが味わいの命> 白だけでなく、赤でも採用。果汁の中にある自然な酵素が、皮から味わいを抽出してくれる。 ・2015年収穫レポート<前編> ・2015年収穫レポート<後編> 石川県金沢市 株式会社田鶴酒店 田鶴 浩康様より、2015年9~10月に現地ワイナリーにて収穫作業を行った内容を、レポートにおまとめいただきました。 生産者訪問ブログ(2019) シャトー デ ゼサールのワイン一覧 |
取り扱いワイン |
---|