生産者情報 ―producer―

シュテファン エーレン

  • ドイツ
  • モーゼル

ミューレンホフと同じ造り、味の違いは畑の違い

「赤色粘板岩と灰色粘板岩」  シュテファン エーレン家は、モーゼル中流域のレスニッヒの村にあります。建物にはエルデナー トレプヒェンの畑と同じ、スレート岩が使われています。畑は急斜面で、最高で斜度70%の場所にあります。土壌はデボン紀のスレートで、エルデナー トレプヒェンには部分的に赤色粘板岩が混ざっています。このような軽い土と豊富なミネラルは、フルーティでさわやかなワインを生み出します。
「エーレンは引退して、ユステンが引き継ぐ」  2002年に、エーレンは70歳になり母親も95歳ということで、モイレンホフのシュテファン ユステンにワイン造りを引き継ぎました。夫人のヘルマ ユステンの名前で造られますが、ワイングート名は変わりません。また、エーレンも全く引退してしまう訳ではなく、畑仕事はするそうです。「モノレールに乗りたいから働くよ!」・・・とか。

<評価>
「ゴーミヨドイツワインガイド2015」で2房。ベルンカステラー リンク加盟。
地元の専門家たちは、1500~1600年代のモーゼルのクラシックな味筋を守っている数少ない生産者である、と言います。

Data

歴史 1648年 ワイン造りを始める。
1889年 レスニッヒに祖父が建物やセラーを建てる。
2002年 シュテファン ユステン(モイレンホフ)が引き継ぐ。
オーナー ヘルマ ユステン : シュテファン ユステン(モイレンホフ)の妻
葡萄園 2.2ha   エルデナー トレプヒェン1.5ha、エルデナー ヘレンベルク0.2ha、レスニッヒャー フェルシュターライ0.3ha、レスニッヒャー ブルグベルグ0.2ha

100%リースリング  平均樹齢は25年(15%が70年、40%が30年、45%が2~10年樹齢)。

<畑の特徴>
エルデナー トレプヒェンは力強く長期熟成に向くワインを生むのに対し、レスニッヒャー フェルスターライは灰色粘板岩でピチピチした酸があり、早くから楽しめるワインを産する。
ワイン造りの物語 シュテファン エーレンのワイン一覧


<シュテファン ユステンのその他のワイナリー>
・モイレンホフ

TOPへ戻る