生産者情報 ―producer―

シャトー フルール オー ゴーサン

  • フランス
  • ボルドー

「スタンダードにとらわれない」エルヴェ リュイエの哲学

「全面的な改革により、A.O.C.のトップのひとつに」  シャトーは、フロンサックの西、ヴェラック村に位置しています。1941年から続く家族経営の生産者です。現在、4代目のエルヴェ リュイエがシャトーを引き継ぎ、ワイン造りを行っています。1990年より全面的な改革を行い、葡萄の栽培方法も一新しました。また数年間をかけてセラーに投資を行い、最新設備を整え、現代的なワイナリーへと生まれ変わりました。近年では、ボルドー シュペリュールのトップのひとつに位置付けられ、安定した品質の高さが評価されています。ワインの特徴は「フィネスとエレガンス」であり、豊かなアロマと力強いタンニンが素晴らしく調和しています。
「リュット レゾネで栽培」  所有する畑は30ha。フロンサックの丘の上に広がっており、石灰岩を多く含む粘土石灰質土壌です。南向きでたいへん日当たりが良く、非常に集約のある葡萄が出来ます。栽培する品種は90%がメルロ、残りがカベルネ フラン、カベルネ ソーヴィニヨン、マルベックです。栽培には自然環境を尊重し、リュット レゾネを採用しています。化学肥料は使用せず、羊の糞を堆肥として使っています。また、畝と畝の間に草を生やし、健全な生態系が保たれるようにしています。畑で選別をしながら収穫した葡萄は、セラーに運び、選果テーブルで厳しく選別します。さらに、光学式選別機を使い葡萄を選別します。醸造は葡萄の個性、特徴を失わないよう、品種ごと、区画ごとに醸造します。

Data

歴史 1941年 設立
1996年 現在のオーナーで4代目のエルヴェ リュイエが引き継ぐ。
オーナー エルヴェ リュイエ(写真) : 4代目。「スタンダード(平均)」では満足できない性格。エルヴェは、非常に革新的(イノべーティヴ)かつダイナミックな人物で、他の人と同じことは絶対にやりたくないと考えている。
ワイン造りは祖父、両親から学んだが、シャトーの戦略については、エルヴェ自身が考えた新しいビジネスモデルに従って行っている。例えば、2000年に今のラベルに変更した。その当時はほとんどのボルドーのシャトーは、クラシカルなスタイルのラベルを使っていたので、斬新すぎると捉えられ、「クラシックなボルドーのラベルではない」と批判されたが、彼はそれでよいと考えていた。
現在も様々なプロジェクトが同時進行中。
葡萄園 栽培面積:30ha
土壌:粘土石灰質
栽培品種:メルロ、カベルネ フラン、カベルネ ソーヴィニヨン、マルベック
栽培 リュット レゾネ(culture reaisonee)。完全にオーガニックではないため認証は無い。2/3がオーガニック。畑の肥料は、エルヴェの両親が育てている羊の糞を堆肥として使う。畑の自然環境を尊重し、可能な限り自然な栽培を目指す。

<収穫の際に、3回もの選別を行う>
①畑で選別(今は、性能が良いので機械でも選別しながらの収穫が可能)
②セラーに運び、選果台で人の手で選別。
③オプティカルソーティングマシーン(光学式選別機)を使い選別。

収穫:機械摘みと手摘み。スタンダードラインのシャトー フルール オー ゴーサンは機械摘み。単一品種で造るヴィミニエール(マルベック100%)、ベルジュロネット(カベルネ フラン)は手摘み。収穫は酸化を防ぐため、夜間にのみ行う。
ワイン造りの物語 <樽は伝統的なバリック(250ℓ)ではなく、400ℓの大きさを使う>
樽は全て400ℓのものを使っている。樽の要素ではなく、果実の要素を大切にしたいからだ。しかし、これはボルドーの伝統的なバリック樽(250ℓ)に反する。そして、フレンチオークだけでなくアメリカンオークも導入した。また、近年ではモノセパージュ(単一品種)のワイン(FC192、FC193)のようなボルドーにはあまり見られないワインを造った。こうしたことから、彼は「ワインのクチュリエ」と呼ばれている。
テロワールを一番大切に考えており、そこから人間のノウハウを使って、毎年良い品質のワインを造ることを目指している。そして、価格と品質のバランスが良いことを常に意識している。

<醸造は区画ごとに行う>
・醸造:醗酵は12ある区画、すべて別々に行う。プレス機は、ボルドーのトップシャトーでも使っている高性能の水平式のプレスを使用。発酵前に短時間低温マセラシオンを行う。

生産者訪問ブログ(2019)

TOPへ戻る